どーも。
2連休にもかかわらず図書館とマックにしか行ってない Moony です。
そういや人にも全然会ってない………。
Google Analytics の異変
筆者はブログの成長過程を記録するために、
このような 1ヶ月の振り返りを毎月行っています。
ブログを始めて 5ヶ月目の先月、
Google Analytics によるPV数は「14,700」と、まずまずの結果でした。
ただ、ちょっと上手く行き過ぎてるような気もしていました。
また、上の記事でボヤいていますが、
直帰率が「約2%」という異常な数値になっていました。
これはつまり、
「Moony’s House の記事を見に来た人の98%が他の記事も見る」ということを示しています。
ふつうに考えるとありえませんよね。
しかし、

でもまぁこんなこともありえるかもな。
と思って、特に調べたりしませんでした。
大したライティングスキルもないにもかかわらず。
絶対に何か異常があると確信した出来事
しかし先日、
ある 3つの出来事がきっかけで、
Google Analytics に絶対に何か異常があると確信しました。
1. PV数がほぼいつも「3の倍数」
どういうことかというと、
Google Analytics のトップページにある「アクティブユーザー」に表示されるPV数が、
ほぼいつも「3」「9」「21」と「3の倍数」になっていたのです。
たまに「1」「2」もありましたが、ほぼすべてが「3の倍数」でした。

ナベアツでもあるまいし、そんな「3の段」ばっか続くわけないやろ。
2. Google Analytics と Jetpack のPV数が全然合わない
当ブログにはプラグインの「Jetpack」を入れており、
そちらのほうでもPV数をカウントしているのですが、
Google Analytics と Jetpack が表示するPV数が全然合いませんでした。
例えば、Jetpack のPV数が「200」のとき、
Google Analytics では「600」と表示されていました。
最初の頃は、

きっと分析方法が違うんやろなぁ。
と気楽に考えていたのですが、
違ったとしてもそんなに差が出るはずがないと、徐々に考えるようになりました。
3. 直帰率が異常なまでに低い
これについてはすでに上に書いていますが、
1ヶ月間の直帰率が「約2%」という異常なまでに低い数値になっていました。
違和感は感じていましたが、特に調べることもせず日々過ごしていると、
先日ブログで知り合った「まっつん」さんと分析の話をする機会がありました。
そのときにまっつんさんのブログの直帰率を見せてもらったのですが、
「約80%」という当ブログとは遥かに異なる数値でした。
そっちの数値のほうが完全に現実的だなと思いました。
これら 3つの出来事が重なり、疑惑は確信に変わりました。

Google Analytics に絶対に何か異常がある!
と。
そこで、色々と調べてみました。
原因は「重複カウント」!?
すると、「重複カウント」が原因かもしれないことを示唆する記事をいくつか見つけました。
参考にしたのは以下の記事です。
「重複カウント」について簡単に説明しておきます。
Google Analytics は、それぞれに発行しているトラッキングコードを用いることで、
「PV数」「ユーザー」「直帰率」などを算出しています。
通常、トラッキングコードは 1つのサイトに 1つだけ埋め込むのですが、
何らかのミスで複数個埋め込まれてしまった場合、
1回のカウントがその複数個分でカウントされてしまいます。
例えば、トラッキングコードが「2つ」埋め込まれたサイトの場合、
ユーザーがある記事を 1回見るだけで、PV数は「2」としてカウントされます。
そしてそのために、そのユーザーは直帰していないと判断され、直帰率が異常なまでに低くなるのです。
なぜ「0%」にならないのかは謎ですが。
絶対にこれだと思いました。
「Tag Assistant」で確認してみた
そこで、トラッキングコードが複数個埋め込まれていないか確認するために、
ブラウザ「Google Chrome」の拡張機能である「Tag Assistant」を使いました。
「Tag Assistant」の使い方については、上で紹介したサイトや以下の記事を参照ください。
『「Tag Assistant Recording」を利用して、
Google アナリティクスが正しく実装されているかを実際に画面遷移してチェック! 』
すると、見事なまでに複数個埋められていました。
しかも「3つ」。
トラッキングコードの埋め込みには以下の 3つの方法があるのですが、
・ブログのテーマのカスタマイズで貼り付ける
・HTMLに直接書き込む
・プラグインで連携させる
カスタマイズで貼り付けた記憶しかなかったので、

もしやプラグインが原因ではあるまいか?
と思い、調べてみました。
プラグインが原因だった
予想は的中でした。
プラグインのせいで、トラッキングコードが複数個埋め込まれていました。
いくつかの記事で「All in One SEO Pack」が原因だったと書かれていましたが、
当ブログでは、
「Google Analytics Dashboard for WP (GADWP)」
「Ultimate Google Analytics改」
の 2つのプラグインが原因でした。
これらのプラグインの説明を見てみると、
「トラッキングコードをサイトに埋め込みます」とガッツリ書かれてました。
そこで、これらのプラグインを停止すると、無事正常になりました。
おかげさまで、PV数は「3分の1」に、直帰率は「約70%」になりましたとさ。
まとめ
異変には気付きつつも、数ヶ月もの間誤ったデータを見ていた筆者。
これまで「3倍」になったデータを見て、

PV数「14,700」もいったぜ!
良いペースで上がってきてるわー!
とか書いてたわけです。
穴があったら入りたい。
そんな無様な失態を犯さないために、
・PV数がほぼいつも「何かの倍数」
・Google Analytics と Jetpack のPV数が全然合わない
・直帰率が異常なまでに低い
このような異変があれば、
Google Analytics のトラッキングコードが複数個埋め込まれていないか、
Google Chrome の「Tag Assistant」を使ってすぐに確認しましょう!
コメントを書く