どーも。
本を読むのがかなり遅い Moony です。
近年、インターネットの普及に伴ってブログなどの「文字コンテンツ」が盛んになりました。
またここ数年では、YouTube などの「映像コンテンツ」も身近な存在になってきています。
しかし最近、文字コンテンツでも映像コンテンツでもない、
個人的に「これはかなりキテルぞ!」と感じているものがあります。
それは、「音声コンテンツ」です!
「音声コンテンツ」とは?

音声コンテンツってなんやねん。
「音声コンテンツ」とは、文字や映像はなく、ただ音声だけが収録されたコンテンツのこと。
本の朗読が収録されたものや、
川のせせらぎのような自然の音が収録されたもの、
アーティストの楽曲が収録されたものなど、音声コンテンツには様々な種類があります。
じつのところ、音声コンテンツ自体は真新しいものではなく、昔からありました。
それはなにかというと、「ラジオ」です。
いまでこそ聴く人は少なくなりましたが、テレビが普及する前は誰もが聴いていましたよね。
音声コンテンツは、ネットやテレビが普及する遥か前から生活の中にあったのです。

平成生まれやけあんま聴いたことないけど。(煽り)
音声コンテンツのメリット
なぜ「音声コンテンツがキテル!」と感じたのかというと、
音声コンテンツには文字コンテンツや映像コンテンツにないメリットがあるからです。
1. 「ながら」で楽しめる
音声コンテンツなら、他のことをしているときでも「ながら」で楽しむことができます。
例えば、「歯磨きをしているとき」や「通勤・通学をしているとき」。
本来なら「歯磨きなら歯磨き」、「通勤なら通勤」と1つのことしかできませんが、
音声コンテンツであれば、そうした状況でも手を煩わすことなく同時に楽しむことが可能です!
また、音声コンテンツは楽しめるだけでなく、
通勤時間のようなムダな時間をインプットの時間として有意義に使うこともできます。

通勤時間とかムダでしかないからな。
2. いつでもどこでも
文字コンテンツや映像コンテンツは常に画面を見ておく必要があるので、
利用可能なシーンは限られてきます。
一方で、音声コンテンツには場所の制限がなく、
イヤホンさえあればどんな状況でも利用できます!
3. 目が疲れない
文字・映像コンテンツは画面を見なければならないので、どうしても目が疲れます。
酷い場合には、視力が低下してしまうなんてことも。
さらに最近では、ブルーライトの浴びすぎは目や脳に悪影響を及ぼすことも明らかになりました。
しかし、音声コンテンツでは目を使わないのでその心配はなく、思う存分コンテンツを楽しめます!

大音量で長時間聴いたらさすがに耳に悪いけどな。
朗読音声が収録された「オーディオブック」
そんな音声コンテンツの中でも、特に熱いと感じているのが「オーディオブック」。
オーディオブックとは「本を朗読した音声が収録されている音声コンテンツ」のことで、
本来は「目」で読むものである本を、「耳」で聴きます。

ざ、斬新っ!!!
オーディオブックはふつうの本と同様、
小説からビジネス書、新聞から自己啓発本までどんな本でも楽しめます。
Amazon のオーディオブックサービス「Audible」

そんな斬新な音声コンテンツであるオーディオブックですが、
じつはあの世界最大のオンラインショッピングサイト「Amazon」も少し前から力を入れています。
Amazon は「Audible(オーディブル)」というオーディオブックサービスを展開しており、
日本では2015年からサービスが開始されました。
Audibleの魅力
個人的に「Audibleのここが最高!」と感じるポイントは3つ。
1. 充実のタイトル
Audibleは話題のタイトルが非常に充実しています!
いくつか例をあげると、
ビジネスマン必読の堀江貴文さんの名著「多動力」、
ドラマにもなった池井戸潤さんの小説「下町ロケット」、
新海誠さんの世界的大ヒット映画「君の名は。」、
芥川賞を受賞したピース・又吉さんのデビュー作「火花」など。
この他にもまだまだ超人気のタイトルがラインナップしています!
またそれだけではなく、
「ライトノベル」「日本文学」「落語」「童話」「語学本」「英書」など、
あらゆるジャンルの本が勢ぞろいしています!

語学本は特に嬉しい!
2. 声が良い
Audibleは朗読の声にもかなりこだわっており、
プロの声優やナレーターによる音声を収録しています!

田中麗奈さん、高良健吾さん、大久保佳代子さんなんて変わり種も!
そのため本の内容がとても頭に入りやすく、
また、物語に臨場感が出たり情報を理解しやすかったりと、様々なメリットがあります。
3. 再生速度を変更できる
ふつうに聴くのも良いですが、再生速度を速めて聴く「速聴」をすると、
時間を節約できるだけではなく、脳のトレーニングにもなります。

何か聴くときはだいたい速聴してる。
こちらの記事に速聴について詳しく書いているので、ぜひ読んでみてください!
https://moonys-house.com/2018/05/18/post-2046/
また、語学本や英書の英語が聴き取りづらいときは再生速度を遅めることも可能!
「英語耳」を鍛えるにはもってこいです。
Audibleは有料会員のほうが圧倒的にお得!
Audibleはだれでも利用することができますが、有料会員になったほうが圧倒的にお得です。
有料会員サービスの内容はこんな感じ。
・月額1,500円
・毎月1つ付与される「コイン」で好きなタイトルを購入可能
・追加料金なしで楽しめるコンテンツや、30%OFFでの単品購入ができる
・購入したタイトルが気に入らなかったら、他のタイトルと交換OK
・解約後も購入したタイトルはずっと聴ける
月額は「1,500円」と少しお高めですが、
毎月1コもらえるコインでタイトルを1冊購入することができます。

1ヶ月に1冊だけ!?少なすぎやろ!
と思うかもしれませんが、Audible版の本は1冊でふつうに「3,000円」くらいします。
なので、1冊でもかなりお得!
また、購入したタイトルは気に入らなければ交換することができます!
しかも、実質的に無制限で。
つまり、返品すれば好きなだけ聴けちゃうわけです。
さらに、会員はAudible版の本をなんと「30%OFF」で購入することが可能!
何冊も買うなら、会員のほうが絶対的にお得です。
このように、月額1,500円ではありますが、
Audibleの有料会員はかなりお得なサービス内容となっています。
いまなら30日間無料で体験できる!
そんな超魅力的なオーディオブックサービス「Audible」。
なんといまなら30日間無料で体験することができます!
上で紹介した有料会員のサービスを無料で受けることができるんです!

こ、これほどのサービスが無料だと!?
「こんなにお得なキャンペーンに乗らないわけがない!」
ということで、筆者も早速始めてみました。
ただ本当に始めたばかりなので、具体的なレビューは30日後くらいにしたいと思います。
このAudibleの無料体験は、まだオーディオブックを聴いたことがない方にとって非常に良い機会!
「本を耳で聴く」という感覚がどんなものなのかサクッと体験できます。
30日間は無料で、その間にこのサービスが気に入れば続けたら良いですし、
気に入らなれけばすぐに退会してOK!
無料期間中に途中退会することができるので、ぜひ気軽に試してみましょう!