「英語を伸ばすためにワーキングホリデーをする」
という人は、きっとたくさんいることでしょう。
そんな人に頭に入れておいてもらいたいことがあります。
それは、
英語を伸ばしたいなら「ジャパレス」では絶対に働くな!
ということです。
筆者は、いままでのワーホリ生活の中で、
ローカルでもジャパレスでも働いたことがあります。
(ジャパレスでは現在絶賛働き中ですが)
その経験の中で、筆者はこのことを痛感しました。
なぜジャパレスで働くべきじゃないの?
そもそも「ジャパレス」とは、「ジャパニーズ・レストラン」の略で、
その名の通り、主に日本人が経営する、従業員が日本人だらけのレストランのことです。
英語を伸ばしたいなら、なぜジャパレスで働くべきではないのでしょうか?
その理由は明白です。
それは、「日本語しか使わなくなってしまう」からです。
分かりきっていることですが、これが思っているよりも深刻なのです。
ジャパレスで働くと、まず「職場」で日本語しか使わなくなります。
ホールの人は、接客で英語を使うかもしれませんが、
接客で使う英語にあまりレベルは求められません。
基本的な定型文とメニュー名を覚えていればできます。
(もちろんレベルが高いに越したことはありませんが)
それだけではありません。
ジャパレスで働いていると、「日常生活」でも日本語しか使わなくなってしまうのです。
というのも、
日常で関わる人がすべて、同僚である日本人になってしまうからです。
「どこかへ一緒に出掛けるのも日本人」
「連絡を取り合うのも日本人」
なにをするにも日本人とになってしまうのです。
また、その状況に陥ってしまうと、
英語を使うコミュニティを見つけることも難しくなってきます。
日本人の周りには日本人しかいません。
友人の輪をいくら広げても、できるのは日本人の友人だけです。
外国人と関わる機会を見つけることがとても困難になってしまうのです。
そんな環境で英語が伸びるわけがありません。
やはり、英語は使ってこそ伸びるものです。
日常生活でどれほどたくさん英語を使う機会を持てるかが、
英語力を向上させるためのキーなのです。
もしこれが、「ジャパレス」ではなく「ローカル」で働いていたとすると、
上で「日本人」と書いたところが、すべて「外国人」となり、
「日本語」が「英語」となるのです。
四六時中、英語に囲まれて生活することになるわけです。
否が応でも英語は伸びていきます。
まとめ
ジャパレスで働いてしまうと、
生活のほぼすべてが日本語環境になってしまいます。
このことは、筆者の経験上間違いないことです。
筆者は、オーストラリアワーホリのとき、ローカルジョブをしていたので、
同僚もお客さんもルームメイトもすべて「外国人」でした。(しかもほぼネイティブ)
生活をするためには絶対に英語を使わなければならない環境でした。
そのおかげで、そこで働いた6ヶ月間で爆発的に英語を伸ばすことができました。
一方、カナダワーホリをしている現在、
(ある理由があって)ジャパレスで働いているのですが、
英語を使う機会はまるでないです。
スーパーのレジのときくらいでしょうか。
英語は伸びるどころか、どんどん落ちていっています。
なので、ワーキングホリデーで英語を伸ばしたい人は、
なんとしてでもローカルの仕事に就きましょう!
ちなみに、筆者はオーストラリアワーホリのとき、
エージェントを使って「有給インターンシップ」をしましたが、
これは本当に良かったです。
その理由をこの記事にまとめているので、ぜひ読んでみてください!
https://moonys-house.com/2018/03/30/post-1373/